Quantcast
Channel: 能楽師・山井綱雄の~日々去来の花~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1559

春日若宮おんまつり

$
0
0
春日若宮おんまつり。


伝来し続ける、日本最古の祭のひとつとも云われます。
奈良の春日大社。
この土地に伝わるお祭りに、我が流派・金春流の原点はあります。

平安時代と変わらない衣装での大行列の「お渡り式」。

能舞台の背景の鏡板のモデルといわれる、春日大社一の鳥居の右側に生えている『影向の松』の前で、行列のそのままで流れ着きで舞われる『弓矢立合』。

『埒が開く』の語源となった、歴代金春宗家でしか出来ない、御旅所の扉を拓く儀式、『金春の埒開け』。

御旅所で、若宮の神様の前で演じられる、数々の芸能、『御旅所祭』。
その、丁度夜更けにさしかかる夕方の四番目に奉納されるのが、81世憲和宗家が勤められた『神楽式』。金春宗家の最高に大切なお勤めです。


全ての芸能をご奉納し、夜中の12時までに山の中腹の元のお社へ御神体をお戻しする、筆舌に尽くしがたい神秘の儀式『環幸の儀』。


例えどんなに無宗教者であっても、あの自然、圧倒される目に見えない何かのパワーを、感じることと思います!

そして、我が金春宗家父子、奈良を守っておられるご分家金春穂高さん飛翔くん父子、地元金春流能楽師の皆さん、その何があってもこの祭事を守っていくのだという『プライド』に、心を打たれます。

そして、これが、我が流派の原点であり、能楽の原点である!と!!
いつもそうですが、今回も再認識しました。
お連れした私の30数名の受講生の皆さんも、大満足されていました!!

翌日は、奈良国立博物館の春日若宮おんまつり展を見学。

そして、金春流能楽師として通り過ぎることの出来ない、金春家菩提寺・山の寺念仏寺。

我が恩師79世信高先生。
安明先生のお祖父様78世光太郎先生、穂高さんのお祖父様77世栄次郎先生、お父上晃實先生、歴代の金春宗家のお墓に、受講生の皆さんもお連れしました。

そうしたら、安明先生ご一家と偶然にもご一緒になりました!!

その前の日の夜も、街中で、憲和宗家と我々の一団がバッタリ。ご挨拶出来ました。
いやはや、偶然にしては、出来すぎです。

信高先生はじめ、歴代ご宗家に、心より手を合わさせて頂きました!!
ここに来るといつも信高先生が、「頑張れよ」と言って下さっているような思いがします。

筆舌に尽くしがたい、奈良の祭りの素晴らしさ、自然の素晴らしさ。


今年も素晴らしい『原点回帰』となりました!!
















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1559

Trending Articles