いよいよ、明日になりました!!
チケットはまだあるんですか?とのお問合せがありましたが、まだ、御座います!
時間が出来た、予定が遣り繰りついた方など、是非お待ちしています!
能楽金春流
第十二回 山井綱雄之會
平成29年9月2日(土)13時開演 国立能楽堂
解説とお話
羽田昶(武蔵野大学名誉教授)
金剛流豊嶋晃嗣師と相舞の能「二人静」にて前代未聞の異流競演!
能「二人静」
シテ(静ノ霊) 山井綱雄
ツレ(菜摘女) 豊嶋晃嗣(金剛流)
ワキ (神職) 野口能弘
アイ(太刀持) 大藏教義
笛 藤田貴寛
小鼓 田邊恭資
太鼓 安福光雄
後見 金春安明
廣田幸稔
横山紳一
地謡 本田布由樹 高橋忍
井上貴寛 本田光洋
本田芳樹 吉場広明
中村昌弘 辻井八郎
狂言「狐塚-小唄入-」
シテ(太郎冠者)大藏吉次郎
アド(主人)榎本元
アド(主人)榎本元
アド(次郎冠者)宮本昇
後見 星廣介
仕舞 野宮 富山禮子
八島 金春憲和(金春流81世宗家)
笹ノ段 金春安明(金春流80世)
地謡 本田布由樹
山中一馬
本田芳樹
政木哲司
長男・綱大(こうた:13歳)、初のシテ(主役)デビュー!
能 猩々
シテ(猩々) 山井綱大
ワキ(高風) 野口能弘
笛 藤田貴寛
小鼓 田邊恭資
太鼓 安福光雄
太鼓 吉谷潔
後見 山井綱雄
村岡聖美
地謡 大塚龍一郎 本田芳樹
中村昌弘 金春憲和
政木哲司 井上貴寛
後藤和也 本田布由樹
(終演予定 16:30)
SS席(正面中央)10,000円
S席(正面端後方)8,000円
A席(脇正面・中正面正面寄り)7,000円
B席(脇正面橋掛り寄り・中正面脇正寄り)
6,000円
B席学生(25歳以下)3,000円
お申し込みお問合せ
綱雄の会 メール tsunaofc@yahoo.co.jp
TEL 070-6526-0270(平日10~18時)
ご挨拶
「山井綱雄之會」はお蔭様にて十二回を数えます。これも皆様のご声援のお陰と篤く御礼申し上げます。
この度は、金春御宗家・金剛御宗家のお許しを頂き、同年生まれ(昭和四十八年)の金剛流能楽師豊嶋晃嗣さんと能「二人静」に挑ませて頂きます。
能「二人静」は本来、シテとツレがピッタリと合わせる「相舞」をするのが見どころでありますが、それを敢えて異なる流派の方と致すことを思い付きました。それは、同年数カ月違い生まれの金剛流能楽師豊嶋晃嗣さんとのご縁からに他有りません。
豊嶋さんは古典曲は勿論新しい挑戦も積極的に行っていて、金剛流の本拠地京都を中心に、その代表する能楽師として活躍されています。そして金剛流は古来より我が金春流と最も近い流儀とされ、私自身とてもシンパシーと親近感を感じております。
豊嶋さんとは、かなり前より相談と稽古を重ねて参りました。それぞれの流儀の伝来を大切にしつつ、新しい可能性にも挑戦させて頂きます。今までも流派を越えた競演は度々させて頂きましたが、そのかつてのどの競演にも引けを取らないのは、金剛流と金春流の歴史的な深い深い繋がりと共通性、豊嶋さんと私の『絆』のなせる業と思えばこそ、です。
「相舞をする「二人静」を異流派でどのように舞うのか??」。
多くの方の疑問とご期待には、舞台の上にてお応え致したく存じます。
また、私の長男・綱大(こうた:中学二年生)が初シテを勤めさせて頂きます。まだ将来のことも定まらず未熟な芸でお目怠い点もあろうかと存じますが、温かく見守って頂けましたら幸いに存じます。
最後に、この私の奇想天外なオファーに、熱き心にて応えて下さった豊嶋晃嗣さんに、心より御礼申し上げます。
能楽の未来を賭けた熱き挑戦、是非見届けにお越し下さいませ。
金春流能楽師
山井 綱雄