さて、私は3日の小淵沢の身曾岐神社での八ヶ岳薪能の後、清里高原にて、オフを満喫!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大自然の中で、英気を養い、身も心もリフレッシュ!
そして!
本日、銀座金春祭りを開催~!
金春宗家一門にとっては、夏の最大のイベント!
私は、地謡で出演しますが、それよりも、今日使う大量の能装束や道具類を準備して、ワゴン車のレンタカーを借りて、宗家宅から銀座へ運搬して、返却する、という裏の大事な役です!
天気がもつかな~!
今日、1日、頑張ります!
銀座八丁目の銀座通りより一筋西側の通りを金春通りといいます。
江戸時代、ここに能楽金春流の屋敷があり、明治以降も金春通り・金春芸者などに名を残し、現在も金春湯にその名を留めています。
「能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく、「銀座金春通り会」と「公益社団法人・金春円満井会」がタイアップして、昭和六十年に始まり、今年で第三十回を迎えます。
八月七日に金春通りの路上で演じられる番組は、いずれも、千年の古儀を誇る「奈良金春」独特の能楽であり、平和を祈願し、泰平を喜ぶおめでたい曲です。
![]()
イベント情報
<第三十回 能楽金春祭り 概要>
平成26年 8月1日(金)~8月7日(木)
・路上奉納能 … 8月7日(木)
・能楽講座 … 8月1日(金)~8月6日(水) (同会場にて能楽写真展示も行なっております)
【会場】
・路上奉納能 … 銀座金春通り・スリーエイトビル前
・能楽講座 … タチカワブラインド地下会場能・金春流 公式ページ
http://homepage2.nifty.com/komparu/※8月1日~7日の「金春祭り」期間中金春通り各店がそれぞれ工夫を凝らしたサービスで皆様をお迎えいたします。ぜひお出掛け下さいませ。
■銀座金春祭り 路上奉納能
![]()
金春祭りの最終日、金春通り路上にて演能を行ないます。その演目は金春流が古来より奈良の地で受け継いできたもので、春日若宮おん祭りにて演じられる「弓矢立合」や、興福寺薪能にて演じられる「延命冠者」「父尉」などを基とし構成されています。
路上での演能ということで驚かれる方もいるかも知れませんが、春日若宮おん祭りでは、昔から浅靴を履いて路上(鳥居の下)にて演じられてきた、とても由緒有る上演形式なのです。
また5年毎に「弓矢立合」に替わり特別に「獅子三礼」が奉じられます。
これは「石橋」や「望月」といった曲に登場する獅子の舞を、この路上奉納能のための特殊演出にて演じるものです。
いずれも普段目にすることの少ない演目ですので、是非御覧下さい。
【演能日時】8月7日(木) 18:00開演 ※16:00より金春通りにて座席指定券を配布します。(お一人様につき一枚)
【場所】銀座八丁目中央通り博品館裏 金春通り・スリーエイトビル前 仮設御旅所
【解説】 森 瑞枝
【能奉行】矢田 美英(中央区長)
【番組】・延命冠者 … 大藏 千太郎
・父尉 … 金春 安明
・鈴之段 … 大藏 吉次郎
・獅子三礼 … 金春 憲和、高橋 忍、金春 穂高
※雨天の場合は、当所で居囃子の形式で演じます。尚、座席券は無効になります。





大自然の中で、英気を養い、身も心もリフレッシュ!
そして!
本日、銀座金春祭りを開催~!
金春宗家一門にとっては、夏の最大のイベント!
私は、地謡で出演しますが、それよりも、今日使う大量の能装束や道具類を準備して、ワゴン車のレンタカーを借りて、宗家宅から銀座へ運搬して、返却する、という裏の大事な役です!
天気がもつかな~!
今日、1日、頑張ります!
銀座八丁目の銀座通りより一筋西側の通りを金春通りといいます。
江戸時代、ここに能楽金春流の屋敷があり、明治以降も金春通り・金春芸者などに名を残し、現在も金春湯にその名を留めています。
「能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく、「銀座金春通り会」と「公益社団法人・金春円満井会」がタイアップして、昭和六十年に始まり、今年で第三十回を迎えます。
八月七日に金春通りの路上で演じられる番組は、いずれも、千年の古儀を誇る「奈良金春」独特の能楽であり、平和を祈願し、泰平を喜ぶおめでたい曲です。

イベント情報
<第三十回 能楽金春祭り 概要>
平成26年 8月1日(金)~8月7日(木)
・路上奉納能 … 8月7日(木)
・能楽講座 … 8月1日(金)~8月6日(水) (同会場にて能楽写真展示も行なっております)
【会場】
・路上奉納能 … 銀座金春通り・スリーエイトビル前
・能楽講座 … タチカワブラインド地下会場能・金春流 公式ページ
http://homepage2.nifty.com/komparu/※8月1日~7日の「金春祭り」期間中金春通り各店がそれぞれ工夫を凝らしたサービスで皆様をお迎えいたします。ぜひお出掛け下さいませ。
■銀座金春祭り 路上奉納能

金春祭りの最終日、金春通り路上にて演能を行ないます。その演目は金春流が古来より奈良の地で受け継いできたもので、春日若宮おん祭りにて演じられる「弓矢立合」や、興福寺薪能にて演じられる「延命冠者」「父尉」などを基とし構成されています。
路上での演能ということで驚かれる方もいるかも知れませんが、春日若宮おん祭りでは、昔から浅靴を履いて路上(鳥居の下)にて演じられてきた、とても由緒有る上演形式なのです。
また5年毎に「弓矢立合」に替わり特別に「獅子三礼」が奉じられます。
これは「石橋」や「望月」といった曲に登場する獅子の舞を、この路上奉納能のための特殊演出にて演じるものです。
いずれも普段目にすることの少ない演目ですので、是非御覧下さい。
【演能日時】8月7日(木) 18:00開演 ※16:00より金春通りにて座席指定券を配布します。(お一人様につき一枚)
【場所】銀座八丁目中央通り博品館裏 金春通り・スリーエイトビル前 仮設御旅所
【解説】 森 瑞枝
【能奉行】矢田 美英(中央区長)
【番組】・延命冠者 … 大藏 千太郎
・父尉 … 金春 安明
・鈴之段 … 大藏 吉次郎
・獅子三礼 … 金春 憲和、高橋 忍、金春 穂高
※雨天の場合は、当所で居囃子の形式で演じます。尚、座席券は無効になります。