昨日は、あるところで、初詣~!
![]()
そして、富士山が見事でした!
![]()
それから、東名高速 足柄インターチェンジが、エヴァ 一色!!
![]()
![]()
そういえば、、、
『第三東京市』って、この辺でしたか?
もうちょっと、箱根の方かな?
さて、本日より、今年の仕事始め!
横浜 元町の「じざいや」さんにて、小さな謡初め・舞初め式をやりますっ!
~~~~~
山井綱雄 平成28年初シテ公演
円満井会定例能
日時:平成28年1月30日(土)
12時30分開演
於:矢来能楽堂
東京都新宿区矢来町60
〇東京メトロ東西線「神楽坂」駅 2番出口(矢来口)より徒歩2分
○都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅 A1出口より徒歩5分
能:「国栖(くず)」16時頃~
シテ(尉/蔵王権現) 山井綱雄
子方(天武天皇) 山井惠登
ツレ(姥) 村岡聖美 (天女)山井綱大
ワキ 福王和幸
アイ 大藏基誠
笛 藤田朝太郎
小鼓 住駒充彦
大鼓 柿原弘和
太鼓 吉谷潔
後見 横山紳一
地頭 高橋 忍
他に
能:「田村」
シテ 安達裕香
狂言 :「昆布売」
大藏千太郎
能:「籠太鼓」
シテ 梅井みつ子
仕舞あり
17時10分頃終演予定
入場料(全席自由席)
一般:5,000円 学生:2,000円
8/29道成寺での骨折から、5ヶ月。初めての能のシテ役の復帰舞台です。
國學院大學金春会から玄人弟子となった村岡聖美と、長男綱大(こうた)、次男惠登(けいと)との競演です。
当たり前に舞台に立てる有り難さを噛み締めて、お目出度い舞台にしたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
<国栖あらすじ>
時は古代日本の大乱・壬申の乱の直前。
天智天皇崩御後、その弟である大海人皇子(浄御原皇子、後の天武天皇:子方)は、
伯父の(歴史上では甥)大友皇子に追われ、家来の大臣(ワキ)を連れて吉野山に身を隠す
。
そこへ川舟に乗る老夫婦(前シテ、ツレ/姥)が、紫雲たなびき星が輝く様から貴人の訪問を予感し、大海人皇子一行を発見し匿う。もてなしに、沢で摘んだ根芹と国栖魚(鮎)を焼いて献上し、神功皇后の伝説に習い、残りの鮎を老人が吉野川に放してみると、生き返って泳ぎ出す奇跡を見せる。
やがて追手(アイ)の襲来が。老夫婦は舟をひっくり返しその中に皇子を隠す。
最初はとぼける老人だったが、舟を怪しまれ、最後は気合と威嚇で追手を追い返す。
そして夜が更けると、吉野山の神々が降臨し、天女(ツレ)が舞を舞い、更に蔵王権現(
後シテ)が姿を現し、豪快な舞を見せて飛び廻り、皇子の未来を約束するのであった。
ドラマ性と古代ロマンを併せ持った能。
チケットお申込み:
山井綱雄後援会 TEL:070‐6526‐0270 FAX:03‐5397‐0443(10時~18時)
E-mail:tsunaofc@yahoo.co.jp

そして、富士山が見事でした!

それから、東名高速 足柄インターチェンジが、エヴァ 一色!!


そういえば、、、
『第三東京市』って、この辺でしたか?
もうちょっと、箱根の方かな?
さて、本日より、今年の仕事始め!
横浜 元町の「じざいや」さんにて、小さな謡初め・舞初め式をやりますっ!
~~~~~
山井綱雄 平成28年初シテ公演
円満井会定例能
日時:平成28年1月30日(土)
12時30分開演
於:矢来能楽堂
東京都新宿区矢来町60
〇東京メトロ東西線「神楽坂」駅 2番出口(矢来口)より徒歩2分
○都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅 A1出口より徒歩5分
能:「国栖(くず)」16時頃~
シテ(尉/蔵王権現) 山井綱雄
子方(天武天皇) 山井惠登
ツレ(姥) 村岡聖美 (天女)山井綱大
ワキ 福王和幸
アイ 大藏基誠
笛 藤田朝太郎
小鼓 住駒充彦
大鼓 柿原弘和
太鼓 吉谷潔
後見 横山紳一
地頭 高橋 忍
他に
能:「田村」
シテ 安達裕香
狂言 :「昆布売」
大藏千太郎
能:「籠太鼓」
シテ 梅井みつ子
仕舞あり
17時10分頃終演予定
入場料(全席自由席)
一般:5,000円 学生:2,000円
8/29道成寺での骨折から、5ヶ月。初めての能のシテ役の復帰舞台です。
國學院大學金春会から玄人弟子となった村岡聖美と、長男綱大(こうた)、次男惠登(けいと)との競演です。
当たり前に舞台に立てる有り難さを噛み締めて、お目出度い舞台にしたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
<国栖あらすじ>
時は古代日本の大乱・壬申の乱の直前。
天智天皇崩御後、その弟である大海人皇子(浄御原皇子、後の天武天皇:子方)は、
伯父の(歴史上では甥)大友皇子に追われ、家来の大臣(ワキ)を連れて吉野山に身を隠す
。
そこへ川舟に乗る老夫婦(前シテ、ツレ/姥)が、紫雲たなびき星が輝く様から貴人の訪問を予感し、大海人皇子一行を発見し匿う。もてなしに、沢で摘んだ根芹と国栖魚(鮎)を焼いて献上し、神功皇后の伝説に習い、残りの鮎を老人が吉野川に放してみると、生き返って泳ぎ出す奇跡を見せる。
やがて追手(アイ)の襲来が。老夫婦は舟をひっくり返しその中に皇子を隠す。
最初はとぼける老人だったが、舟を怪しまれ、最後は気合と威嚇で追手を追い返す。
そして夜が更けると、吉野山の神々が降臨し、天女(ツレ)が舞を舞い、更に蔵王権現(
後シテ)が姿を現し、豪快な舞を見せて飛び廻り、皇子の未来を約束するのであった。
ドラマ性と古代ロマンを併せ持った能。
チケットお申込み:
山井綱雄後援会 TEL:070‐6526‐0270 FAX:03‐5397‐0443(10時~18時)
E-mail:tsunaofc@yahoo.co.jp